運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

その内容としては、例えば、自治立法権の充実でありますとか、計画策定規定見直し、ある意味地方に対して計画を策定しないと財政的な措置をしませんよといったような規制、それから国の政策決定プロセス地方がどのように関与していくのか、あるいは国と地方とのパートナーシップの在り方についてはどうすべきだ、それから地方財源強化していくといったような五項目の提言がなされておりますけれども、こういった報告書提言

徳茂雅之

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

例えば、自治立法権拡充強化につきましては、法令による地方公共団体への義務付け、枠付け見直し等により地方公共団体条例制定権拡大し、地方責任において地域の実情に即した対策を講ずることができるようにすることは重要と考えております。  以上でございます。

宮地俊明

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

ちょっとこの議論余り進捗がないのであれなんですけれども、ちょっと何点か提案をさせていただきたいと思うんですが、これ、有識者会議平井議員の方から、今後有識者会議において展開していくべき制度的議論として、条例による自治立法権拡充強化ということを挙げられております。  

柳ヶ瀬裕文

2015-05-20 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第5号

その観点からも、現在の地方には決定のための権限移譲されておらず、参考人として出席していただいた三人の首長、関西広域連合長兵庫県知事井戸参考人広島県知事湯崎参考人北海道ニセコ町長片山参考人からは、企画事務課税自主権自治立法権などを含む更なる権限移譲が必要であるとの発言がありました。課税自主権等を含むこれら地方への権限移譲は重要であると考えます。  

行田邦子

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

それからもう一点が、地方多様性独自性を発揮するために、地方の、ここは自治立法権というふうに書いておりまして、これはいろいろお感じになられる向きもあるかもしれませんけれども、いずれにしても、条例において定められることができる範囲を大幅に拡大をすると。そして課税自主権、どういったものに課税をするかといったことについても拡大強化を図るべきではないかということであります。  

湯崎英彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただ、こうしてかなり明確に私は答弁をしているつもりでございますけれども、地方自治体条例制定に関することについては、まさに自治立法権範囲でありまして、現在審議中の個別の地方自治体条例案について、現時点で総務省としてコメントをするということは慎むべきだと考えております。しっかり地方において御議論をいただきたい、今はそういう段階だと考えます。

高市早苗

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だから、申し上げているのは、そういう自治体自治立法権にかかわるものだということをもし尊重するとしたら、それが終わり、十三日に終わるわけです、終わった後、十四日に総務省に対して、過去の遺物となったところの、廃案になったところの、なるかどうか知りませんよ、仮に廃案となったら、その廃案となったところの当該条例地方自治法上の評価、適法性違法性について、私は見解をお伺いすることができますねと言っているんです

足立康史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

先ほど大臣からもお話がございましたように、地方公共団体条例制定に関することは、まさに自治立法権範囲でございまして、当該地方自治体の判断に委ねられているものでございます。したがいまして、どのような条例審議して制定するかということにつきましては、地方公共団体において十分審議の上、議決していただくものでございます。

佐々木敦朗

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

自治立法権については、いわゆる義務づけ・枠づけの改革が進んでいる。行政権については、もちろん今言った、さまざまな連携協約あるいは権限移譲が進んでいる。肝心の財源の裏づけ、これについて、これからの課題だと私も思うわけでありますが、財政面、税制の議論がすぽっと抜け落ちているような感を受けます。  

奥野総一郎

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

第二点は、緊急事態におけるいわゆる条例による上書き権緊急事態あるいは大規模自然災害の際に、被災地復興の現場を担われる被災自治体により広範な自治立法権を与えるべきではないのかということは、この東日本大震災の際にも、私ども衆議院法制局議員立法の面でもお手伝いさせていただきましたが、復興特区法の中でも先生方が大変に御議論になられた点であるかと存じます。  

橘幸信

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

道州は、自治立法権課税自主権などの大きな権限責任を担い、その地方の発展をほかの道州と競い合うことで国全体に活力を取り戻します。また、道州制の導入に伴い、地方自治体役割が飛躍的に高まることになります。  みんなの党は、外国人参政権には反対の立場ですが、これを憲法上の観点からも明確にする必要があるかどうかも議論の必要があるかと思います。  

畠中光成

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

憲法の関係上、道州が法を持つということは現行憲法はできませんけれども、自治立法権ということを大きく大きく解釈して、それから、今後、憲法改正の中で、地方自治の項については、これから道州制に合ったものについては議論をしなければなりませんが、その前段として、この河川法道州法イメージというのを、我が党の道州制基本法プロジェクトチーム重徳事務局長とともにつくらせていただきました。  

松浪健太

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

また、財政自治立法権などについての担保をどうするのかとか、あるいは住民の意思の反映をどのようにしていくのか、小さなところは切捨てかとか、あるいは、道州がいわゆる憲法で保障されている地方自治の本旨の観点からいって本当に地方自治体と言えるんだろうかというようなことが問題になるはずであります。  広域連合は、府県の存続が前提とされています。

井戸敏三

2011-08-09 第177回国会 衆議院 総務委員会 第26号

ただ、これは、この住生活基本法ができた平成十八年の段階では盛り込まれておりましたけれども、その後、平成二十一年十月七日に地方分権改革推進委員会が第三次勧告を出しておりまして、「自治立法権拡大による「地方政府」の実現へ」というのがありまして、その中の第一章の三項の五というところに大方針を示されております。  

市村浩一郎

2009-11-18 第173回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

特に、国と地方役割抜本的見直し地方への大胆な権限移譲、義務づけ、枠づけの見直しなどの実現を通じた自治立法権、自治行政権確立というようなことを提起されておるわけであります。  そこで、地方分権改革推進委員会第三次勧告におきまして、義務づけ、枠づけの見直しということで八百九十二条項出されているわけであります。このことの取り扱いについての基本的なお考えを原口地域主権大臣にお伺いいたします。

橘慶一郎

2008-05-08 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

先ほど、福祉施設の設置の基準のところで少し申し上げたんですが、そこにも見られるがごとく、やはり、地方自治体条例、具体的に条例への委任ですとか条例による補正の許容、補正を認めていく、今委員からお話ございました条例による法令上書き権を認めるということは、また逆に、自治体責任感をふやすということにもつながりますし、そういう意味で、まさに自治立法権確立のために非常に有効な手段ではないかというふうにも

増田寛也

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

地方の、地方による、地方のための自治確立するには自治行政権自治立法権、自治財政権確立が必要不可欠なのです。  増田大臣は、昨年、二〇一〇年の通常国会に提出を予定していた新地方分権一括法案について、せめて半年は前倒しする必要があると述べたと報じられておりますが、その御発言は事実でしょうか。事実であるならば、一括法の基となる推進計画はいつごろ取りまとめられる予定でしょうか。

大河原雅子

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

又市征治君 当然ながら、これらの条例等措置は違法でない、自治立法権の行使であるというふうにおっしゃっているんだろうと思いますが、問題は、私が言っているのはこれからの問題なんですね。  確かに、大臣言われるように、四つの問題は人に漏れたからといって問題はないと。そこのことは分かった。問題は、こうした今情報が漏れるという、こういう事実が幾つかある。

又市征治

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

次に、地方公共団体自治立法権を考えた場合、その自治体の職員、議員の機能は重要です。ここでは主に二つを取り上げたいと思います。  まず、地方公務員改革ですが、まず公務員意識改革が必要です。人事や処遇を前提公務員研修制度を実施していくことが大事ではないかと思います。民間企業に一年間研修するといった例はどうでしょうか。私も地方公務員の経験がありますが、コスト意識は全く役所では培われませんでした。

松井圭三

2000-05-10 第147回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

条例決定権とか自治立法権などの自治権というのは、法令で細かく決められてしまいますと、当然それは縛られてしまうということなんです。ですから、国の法令を大綱化するということが本来の改革を全うすることにつながるだろうというふうに思うわけでございます。  そこで、国の関与の縮小あるいは廃止という点で問題になるのは、補助金による国の誘導ということでございます。

日下部禧代子

  • 1
  • 2